

本日のテーマカラーは「青」
「色」をテーマに記事をお送りしているSTAFF Hです。
本日のテーマカラーは「青」
建築基準法で建物の高さが制限されている軽井沢は他の地域に比べ空が広く、「青」が「緑」同様に軽井沢らしいカラーに感じられます。
軽井沢では、青色がコーポレートカラーの某コンビニエンスストアさんも少し他所とは違う色合いになっておりますので、澄み渡る空が唯一の「鮮やかな青色担当」と言ったところでしょうか。
さて「青」には以下のような特徴があります。
・人の心を沈静化する
・集中力を高める
・気の強い人が好む傾向がある
・世界で最も人気のある色
皆様ご存知でしたか?「青」は日本に収まらず、中国や韓国、アメリカやイタリア等、国旗の色に関係なく様々な国で最も人気のある色なのです。
それだけでも価値を見出し易い色ではあるのですが、どのようなものに用いることが出来るかご紹介しましょう。
・食器に用いることで、食べ物が映える
一時期、ご飯を青色にすることで食欲を減退させる・・・という商品がありましたが、料理は暖色系が多いため、食器に用いることで食べ物を美味しそうに魅せてくれます。
・文房具等に用いることで、勉学の集中力を高める
勉強などをする際に青い文房具で周りを固めれば、より一層、学を深めることが出来ます。
※撮影協力「koto no ito」 http://www.churchst.jp/shop-kotonoito/
・青色で服をコーディネイト
落ち着いたイメージがあるため、周囲へクールな印象を与えます。
また同時に「真面目さ」「信頼できる」という印象も与えるため、
ビジネス面でのメリットもあります。
※撮影協力「Count indigo」 http://www.churchst.jp/shop-countindigo/
青色は一見落ち着いて見える半面、かなり強調してくる色ですよね。
なかなか他の色との組み合わせの際には腕が問われる色ですが、多くの人の心を掴む魅力的な色です。
本日ご紹介しました「koto no ito」では、青色の食器や文具など写真に載せきれなかったものがまだまだございます。
また「count indigo」では爽やかな青色を始め、他店では中々見つけることが出来ない目の覚めるような青色のバッグや衣類も取り揃えております。
是非お散歩の際には、「青」の魅力を思い出しながらお買い物にいらして下さい。
ちなみに・・・・
道路標識などでも使用される「青」ですが、走行中でも圧迫感を与えず、またプルキンエ現象という「薄暗い中でも比較的青色は見やすい」という目の性質を利用したものとのことです。
STAFF H
お車でお越しのお客様は、チャーチストリート軽井沢駐車場をご利用下さい。
(軽井沢銀座商店街に近い駐車場です。大型バス可)
タグ(=記事関連ワード)
日付
最終更新日:2017年02月07日